数あるダイエットを試しても、なかなか痩せない…。
そんな悩みを抱えている方も多いのでは?
食事にいくら気をつけていても痩せられないのは何故でしょう。
実は、これにはちゃんとした理由があったのです!
苦い失敗を繰り返したくない人にオススメしたい痩せ期について、今回はまとめてみました!
どんな人にも、痩せ期は存在します。
自分の痩せ期を知って、ダイエットを成功させてみませんか?
ぜひ、参考にしてみて下さい!
痩せ期はいつくる?痩せ期について詳しく知ろう
痩せ期とは、言葉の通り痩せやすい時期を示しています。
痩せ期がいつ来るのか。
把握できている方は意外と少ないのではないでしょうか。
では早速、痩せ期が来る時期や痩せ期が来ることで変化する身体の仕組みについて見ていきましょう。
生理後10日間が痩せ期!生理周期を詳しく知ろう
痩せ期を知る上で意識したいのが、生理周期です。
人によって周期に違いがあるため、確実な痩せ期を知るためには生理がいつ来るのかを把握しておきましょう。
そんな生理周期を知る中で、以下のような4つのタイミングが生まれます。
- 生理が来ている時
- 生理が終わった時
- 排卵が終わった時
- 生理が来る前
そして、各段階に
- ダイエットに向かない時期(生理中)
- ダイエットにに向いている痩せ期(生理後)
- 身体の調整を行っている時期(排卵後)
- 身体の毒素が溜まりやすい時期(生理前)
といった痩せやすいタイミングとそうでないタイミングが身体の中で起こります。
各タイミングについて、もう少し具体的に特徴やダイエット時の注意点を見ていきましょう。
痩せにくい時期:生理中(7日間程度)
生理中はダイエットをするにあたって、向いていない時期になります。
この時期は体重維持を意識することが大切!
身体がデリケートになりやすい期間でもありますので、無理なダイエットは控えましょう。
体重増減に注目せずに、身体を労わって上げるケアを心がけるのがオススメです。
ダイエットに最適な痩せ期:生理後(7日間程度)
別名キラキラ期とも呼ばれる期間。
整理後10日間はダイエットに適している痩せ期となります。
気持ちの安定もしやすいので、ダイエットに対して前向き取り組める時期でもあります。
苦しいダイエットも、痩せ期なら明るい気持ちで乗り越えられるのでは?
また、気持ちがポジティブになることでダイエットへの取り組み効率も高まり、普段よりも効果が感じられやすくなります。
痩せ期が落ち着いてくる時期:排卵後(7日間程度)
排卵後は、少しずつ痩せ期が落ち着ていきます。
この時期はダイエットを継続させようとすることが大切です。
まだダイエットの効果を感いやすい時期でもありますので、諦めず続けていきましょう!
毒素が身体に溜まりやすくなる時期:生理前(7日間程度)
なぜか食欲が増してくる時期。
甘いものが欲しくなったり、普段以上に食べ物が食べたくなる傾向があります。
また、老廃物も身体に溜まりやすいので便秘などの症状を引き起こすことも。
いわば太りやすい期間でもありますので、体重維持が難しくなります。
ダイエット中のなかでは、一番注意したい時期ですね。
痩せたいのに太る。
といった悪循環に陥りやすいの精神面も共にケアを心がけてみてください。
体重を減らそうとするのではなく、維持できるように努めましょう!
なぜ生理後が痩せやすい?痩せ期に起こる体の特徴
生理後の約10日間は痩せやすいといった内容をお伝えしましたが、どうして痩せやすくなるのか気になりますよね。
これには、生理にも大きく関係している女性ホルモンが影響しています。
妊娠をする上で、さまざまな準備を整える働きをもつ女性ホルモン。
痩せ期を知る上で2つの女性ホルモンについて把握しておく必要があります。
その2つのホルモンについて、どんな時期に分泌されるのか具体的な内容を見てみましょう。
生理後7日間:卵胞ホルモン(エストロゲン)
卵胞ホルモンが分泌される期間が、痩せやすい時期=痩せ期となります。
このホルモンが分泌されることによって、ダイエットに限らず美容に嬉しい影響が身体に現れます。
例えば、ダイエットに嬉しい影響として以下のような内容が挙げられます。
- 代謝が上がりやすくなる
- 余分な脂肪を蓄えにくくなる
- 老廃物が対外に排出されやすくなる
- 女性ならではの魅力的な丸みを帯びた体型になる
また、美容や健康的に良い影響として以下のような内容が挙げられます。
- 髪の質が良くなりやすい
- 肌にツヤが生まれやすい
- 骨が丈夫になる
- 血管が丈夫になる
- 自律神経が整い精神的に安定しやすい
このように、代謝アップや脂肪の蓄えがしにくい時期となるためエストロゲンが分泌される生理後は痩せやすいということが分かりますね。
その他にも、肌や髪に限らず体内でも骨や血管が丈夫になり、美容・健康ともに嬉しい時期でもあります。
生理後7日間は、貴重な時期と言ってもよさそうです。
排卵日以降7日間:黄体ホルモン(プロゲステロン)
これに対して、痩せにくい時期に突入しはじめる排卵日以降7日間では、黄体ホルモンが分泌され始めます。
この時期では、身体が妊娠に向けて準備を開始します。
そのため、身体が守りの体制に入り、ダイエット中に嬉しくないさまざまな影響をもたらし始めます。
その中でも厄介なのが、食欲の増進です。
身体が食事を欲しやすくなるため、普段よりもお腹が空きやすくなります。
また、甘い物を無性に食べたくなるといった傾向もあります。
他にも、美容や健康面でも影響が…。
体内の毒素や水分を身体にため込みやすくなり、むくみや便秘などといったトラブルが起こりがちに。
毒素が溜まりやすくなると、肌荒れも引き起こします。
精神面でも不安定な状態が続きやすいので、何でもないことでイライラしやすくなります。
この時期は、これまでの体型を維持することを意識しましょう。
簡単に知れる!自分の痩せ期の見極め方について
ここまで、痩せ期が来るタイミングと体内での仕組みについてお伝えしてきました。
痩せ期を知るためには、各個人の生理周期を把握する必要があります。
痩せやすい時期は、ここまでご紹介してきたように7日間~10日間です。
意外と短いですよね。
この時期を正確にとらえる為にも、生理周期を正しく把握することが大切。
どうすれば、痩せ期を見極めることができるのかを早速みていきましょう。
まずは基礎体温を測ってみよう
生理周期を知る上で、基礎体温を日ごろから計測するようにしましょう。
基礎体温は風邪を引いたときに使用する体温計では測りません。
正確に計測するためには、婦人体温計を利用しましょう。
体温計なら何でも同じ。
と考えがちですが、婦人体温計では小数点以下2桁まで表示されるため、僅かな体温の変化もしっかりと把握することができます。
ドラックストア等でも手軽に購入することができるので、一度近くの店舗を確認してみてくださいね。
また、使う体温計が違う以外にも測る方法も異なります。
人によって異なりますが、普段は脇の下で計測される方も多いのでは?
婦人体温計で基礎体温を測定する場合は、口で加えて計測しましょう。
ただ、口に入れるだけではだめですよ!
舌の裏側中央に挟んで計測してくださいね。
では、婦人体温計で正しく計測するために注意したい点についてご紹介します。
以下の点を意識して計測してみてくださいね。
- 就寝前に婦人体温計を枕元に用意すること
- 朝、身体を起こさずに計測すること
- 毎日、同じ時間帯で計測すること
- 計測している間は身体を動かさないこと
このように、基礎体温を測るためには忙しい朝にある程度の時間を確保しなければなりません。
計測中は身体を動かせないので、余裕をもって起床するようにしましょう。
早起きはダイエットにも効果的なので、ぜひ痩せるためと思いトライしてみてくださいね。
自分の基礎体温表をつくろう
婦人体温計での測定が完了したら目視で確認するだけではなく、記録を残すようにしましょう。
グラフ化できると、見返す際に分かりやすいのでオススメです。
近年では、測定値が記入できるアプリも多く配信されていますので、活用してみるのも良いですね。
そして記録を残していくと、1か月の基礎体温が以下のように2層に分かれてきます。
- 低温期(2週間程度)
- 高温期(2週間程度)
これらの期間の境目にくるのが排卵日となります。
どちらの期間が痩せやすい時期になるかというと、排卵日前である低温期です。
測定したばかりでは、低温期・高温期がいつなのか把握しにくいので間隔を掴むためにも3カ月を目安に記録を残していきましょう。
ただ、3カ月程度測定しても低温期・高温期の境目がいまいち把握できない。
という方もいるかもしれません。
基礎体温のグラフがきれいに分かれない場合は、女性ホルモンのバランスが乱れている恐れがあります。
また、35度台の低体温は基礎代謝が下がりやすく、身体に及ぼす健康面でのリスクも高まりますので生活習慣の改善から取り組むようにしましょう。
痩せ期を活かしたダイエット方法を紹介
痩せ期を迎えたは良いものの、どんなダイエット法を行えばよいのでしょうか。
どうせなら、痩せやすい適切なダイエットを取り入れたいですよね。
そこで、痩せ期を効率よく活かすためのダイエット方法についてご紹介していきます。
まずはマッサージで体の老廃物をだそう
痩せ期にはマッサージで老廃物の排出を促すのが効果的です。
それは、この時期に溜まった水分や浮腫みの原因が取れやすくなるから。
普段よりも効率よく、マッサージ効果が実感できる時期でもあるんですね。
血流が良いお風呂上りや、リラックス効果もありますので就寝前に行ってみてはいかがでしょうか。
おすすめのリンパマッサージ方法
- 指を交互に絡ませて握るように、右の足指を左手で掴みます。
- 足首を回しながら、足指をほぐします。
- 雑巾を絞るように、両手で足首~ふくらはぎまで圧力を掛けながらマッサージします。
- 膝を立てた姿勢で膝裏から脚の付け根まで、雑巾を絞るように同じく圧力をかけてマッサージします。
- 次は座った状態で、お腹に両手で圧力を掛けながら押します。
- 鎖骨からお腹までを手で圧力を掛けながらマッサージします。
- 鎖骨したから脇下をめがけて圧力を掛けながらマッサージします。
- 乳房の下を通って脇をめがけて圧力を掛けながらマッサージします。
- 手首から脇に向かって圧力を掛けながらマッサージします。
- 首の後ろから鎖骨に向けて圧力を掛けながらマッサージします。
痩せ期はとにかく有酸素運動をしよう
記事の前半でお伝えしたように、痩せ期では代謝が上がりやすくなります。
代謝が上がっているタイミングを活かして、脂肪燃焼効果が高い有酸素運動を取り入れてみましょう。
一般的なジョギングやウォーキングがおすすめです。
運動に必要な時間が確保できない、という方は日ごろからエレベーターやエスカレーターではなく、階段の利用を優先するだけでも効果が期待できます。
普段よりも身体を動かすことを意識して過ごしてみてくださいね。
無酸素運動も取り入れて効果アップ
身体の中でも大きな筋肉を持つ太もも。
ここを鍛えるスクワットを取り入れるのもオススメです。
下半身だけではなく、お腹にも効くので1つの動作で効率よく筋肉に刺激が与えれます。
また、自宅でも気軽にできるメリットもありますね。
スクワットのやり方
- 肩幅よりも広く足を開き立ちます。
- 床と太ももが併行になるように、膝を90度まで曲げます
- 繰り返し20回程度継続します。
スクワットのポイント
- 姿勢を常に正しく意識すること
- 膝はつま先よりも前にでない
- 太ももを意識して力が入っていることを感じること
食事はタンパク質を中心にしよう
運動に限らず、普段の食生活も意識してみましょう。
なんでもかんでも好きな物を食べているばかりでは、せっかくの痩せ期も無駄になってしまいますよね。
油断せずに、運動と食事の両面からダイエットを行いましょう。
食事を意識するといっても、難しいことはしません。
タンパク質を意識して摂取するだけです。
不足しがちなタンパク質は、筋肉の栄養に限らず皮膚や髪の毛などにも大切な栄養です。
また、エネルギーの源である糖質の代わりを果たす働きも併せ持っています。
脂肪を効率よく燃焼するためにも、タンパク質が多く配合された食材を積極的に取り入れましょう。
ちなみに、タンパク質が豊富な食材には
- ささみ
- 鶏むね肉
- 大豆製品
- 白身魚
などなど、多くの食材があります。
好みの食材を野菜と合わせてバランス良く摂取しましょう。
まとめ
いかがでしたか?
ダイエットに適した痩せ期は、生理後7日~10日間であることが分かりました。
これには、ホルモンバランスが関係しています。
基礎体温をしっかりと計測していると、低温期・高温期に分かれてきますので、低温期にダイエットに力を入れるようにしましょう!
また、運動や食生活の管理も怠らずに。
何事もバランスよく行い、生理前の食べ過ぎの調整を行いダイエットを効率よく進めていきましょう。