いくつになっても課題となるダイエット。
食事や時間など、我慢することが多いのではないでしょうか?
その我慢があるからこそ、魅力的なボディーを作りだすことができますよね。
ただ、そんな我慢の中で、イライラが募ってしまう方も多いのでは?
結果が得られるまでには、何かと時間がかかります。
そんな中で、イライラとどう向き合っていくかが重要な場合も。
そこで、今回はダイエットとイライラに関する内容をまとめてみました。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
ダイエット中にイライラする原因は?
ダイエットの成功を望むほど、さまざまな方法に挑み、その都度我慢が生まれますよね。
我慢が積み重なれば、重なるほどイライラ・・・。
特にダイエット志向が多い女性は、このような体験をしたことがあるのではないでしょうか。
どうしてダイエット中にイライラするのでしょうか。
ふと冷静になると、何故だか疑問ですよね。
そんな疑問を解決すれば、ダイエットもスムーズに進められるかもしれませんよ!
では、さっそく原因についてみてみましょう。
無理な食事制限
ダイエットと言えば、食事制限が主流ですよね。
食事制限を行うと、必要な栄養が上手く摂取できなくなることが多いそうです。
そうすると、以下のようなことが起こります。
- 空腹状態が長くなって我慢が続く
- 集中力が落ちて作業が進められない
これらの症状がイライラに繋がっていきます。
特に、仕事をしている人は集中力がなくなるだけで、作業の効率が落ちていき、失敗が続いてイライラしてしまうことも。
また、食事が大好きな人にとって食事制限は苦しいものですよね。
我慢できているうちは良いですが、知らず知らずにストレスは募るばかり。
大好きなケーキやお菓子、ハンバーガーなどなど。
お店に行けば、美味しそうな食材がたくさん目に入ります。
その度に我慢を強いられるとなると、嫌でもストレスが溜まっていくのではないでしょうか。
食べることで、ストレスが発散できるのに対して、ダイエット中は食べられない。
いわばストレスの悪循環が出来上がってしまいます。
また、糖質や脂質など食事制限にも、食べていいものダメなものがでてきますよね。
これらをいちいち考えて食べていくのも大変です。
カロリー計算をしている人は、さらに手間がかかっています。
このような手間にもストレスが発生するケースがありますよね。
そんなことから、ダイエット中にイライラを感じやすくなってしまうのです。
栄養不足
ストレスを発散するためには、それなりの栄養が必要になります。
例えば、以下のような成分には鎮静作用と呼ばれる効果が期待できます。
- ビタミンC
- カルシウム
これらの栄養が不足すると、体がストレスに耐え切れずイライラを感じやすくなってしまいます。
他にも、亜鉛といった成分が体の中で足りなくなると、ストレスに対してのコントロールが乱れて、イライラが制御不能になってしまうケースもあります。
我慢の連続ばかりのダイエット中に、適切な栄養が不足しているとイライラしやすくなってしまうのです。
睡眠不足
ダイエットを成功させるためには、食事制限だけが重要ではありません。
食事をする以外にも、運動や睡眠といった欠かせないサイクルがあります。
中でも、見落としがちなのが睡眠です。
私たちの体は、良質な睡眠を得ることでレプチンと呼ばれるホルモンを分泌しています。
このレプチンには、満腹感を脳に知らせる役割があります。
睡眠が満足に得られていない人は、このホルモンが正しく分泌されなくなり、グレリンと呼ばれるホルモンが出やすくなります。
グレリンには、食欲を増進させる働きがあるため、たくさん食べても食べても、食べたい欲求が生まれやすくなってしまいます。
以上のことから、ダイエットにとって眠ることは大切な行為なのです。
そんなホルモンとイライラがどんな関係があるのかというと。
睡眠が適切に行われていないと、ただでさえ食事制限をしてストレスがたまっているのに、食欲がコントロールできず食べられない我慢からイライラが生まれてしまうのです。
食べれないのに、食べたい欲求がでてくる。
睡眠不足というだけで、より一層ダイエットが困難なものへと変化してしまうのです。
全然痩せないストレス
ダイエットと言えば、結果が一番大切ですよね。
どんなに苦しい時間を過ごしてきても、結果が現れれば気持ちはぐっと変わります!
体重が減ったのを見て、テンションが上がった経験をされた方も多いのでは?
そんな高揚感は、過去の苦しみを一気に晴らしてくれますよね。
ただ、逆のパターンはどうでしょうか?
ダイエットをどんなに頑張っても、結果が現れない・・・。
体重計を乗るたびに、ため息。
そんな経験をされた方も多いはず。
この、結果に対するストレスもイライラの原因となってしまうのです。
嫌なことをしているのに、成果が全く出てこない。
考えるだけでもストレスが溜まりそうですよね。
ダイエット中に起こるイライラを解消する方法って何?
では、そんなダイエット中のイライラと、どんな風に向き合っていけば良いのでしょうか?
適切な対策を知っておくだけでも、効果の感じ方も変わるかもしれませんよ!
早速、解消方法について見てみましょう。
3食の内1食をカロリーの低いものに置き換える
まず、イライラを感じさせないことを優先したとき。
食事制限のレベルを落とすことを考えてみましょう!
痩せるために、可能な限り摂取カロリーを減らすことは最適だと思います。
ですが、過度に減らしすぎては栄養不足になるだけではなく、上記で説明したようなストレスを感じやすくなってしまいます。
なので、イライラ対策として1日1食低カロリーな食材に置き換える食事制限で留めてみるのはいかがでしょうか。
これなら、全く食べない環境が作られないので、ストレスも最小限に抑えられるはず。
1日のトータルカロリーを意識して、1日3回の食事をとれば気持ち的にも低負担でダイエットが進められるのでは?
目標を達成したら好きなものを一品だけ食べる
ダイエットにはご褒美も大切です!
決して、これは甘やかしではないので、自分をいじめすぎないように注意しましょうね。
ただ、ご褒美は目標を達成した時のみ。
これが肝心です。
毎日ご褒美があっては、ダイエットしている意味がありませんよ!
なので、自分の中で大きな目標に加えて、大きな目標に達するまでの小さな目標を作ってみてください。
そんな小さな目標を1つ1つクリアしていく度に、自分にご褒美を与えてあげましょう。
これだけでも、ストレスの感じかたがグッと変化するはずです。
身体を動かす
ストレス発散には運動が良い。
そんな言葉を耳にしたことがある方も多いのでは?
ダイエット中のストレス解消に運動なんて、とても効率が良い方法ですよね。
ファスティングなどの、断食を行っている場合の運動は、激しい運動は禁物。
もちろん、ストレス発散の為の運動にも激しい運動を取り入れる必要はありません。
あくまでもストレス発散。
ダイエット目的の運動と考えてしまうと、余計と嫌な気持ちになってしまうので、気分を晴らす目的として取り入れてみてください。
運動といっても、ウォーキングやヨガ、スイミングと多くの種類があります。
お子さんがいる方は、子供と一緒に笑って走り回ったり、体をうごかすだけでも適度な良い運動になるのではないでは?
意外とおすすめですよ!
糖質制限で食べられないイライラをなくす
糖質制限をすると、何かと多くの主食が食べられなくなりますよね。
主食が食べれないのは、結構辛いもの。
ただ、そんな辛さをまぎらず方法はたくさんあります!
その中でも一番注目してほしいのが、代替品です。
- お米なら玄米や雑穀米に
- パンなら全粒粉パンに
以上のように、代わりになるものは沢山あります。
さらに、これらの代替品の多くは本来の主食よりも、栄養価が高いことが多いのです。
なので、賢く健康に良い食品を取り入れながらダイエットに挑んでみてください。
食べれないといった、辛い思いが代替品によって解消できますよ。
代替品だからといって食べ過ぎは良くないので、適度に摂取しないことを忘れずに!
ダイエット中に起こるストレスを緩和する食べ物
では、最後にダイエット中に適したオススメのストレス緩和メニューをご紹介しますね。
どれも手軽に取り入れられるものばかりなので、ぜひ試してみてください!
するめや昆布
まずは、海の産物から見てみましょう。
おつまみとしても人気のあるスルメ。
スルメには、ビタミンB群に分類されるナイアシン成分がたっぷりと含まれています。
ナイアシンは、体内で減少してしまうとイライラの原因にもなりますので、積極的に摂取したいですね。
また、噛み応えも良いので食感でストレス発散にもなり得ます。
続いてご紹介するのは昆布です。
昆布を摂取することで、カルシウムを豊富に取り込むことができます。
カルシウムには、精神コントロールを安定させる働きがあるので、ダイエット中に崩れやすいメンタルをサポートしてくれる効果が期待できます。
ただ、1点これらの食材を摂取するうえで注意しなくてはならないことがあります。
それは、塩分です。
販売されている加工食品の中では、塩分が多く使用されている場合が多いので、注意して購入しましょう!
牛乳やチーズ
続いては、乳製品です。
牛乳やチーズなどの乳製品には、言わずと知れたカルシウムがたっぷりと含まれている食品です。
上記でご紹介した昆布同様に、カルシウムにはダイエット中のメンタル面で嬉しい効果を発揮してくれます。
ただ、ダイエット中に取り込む際には選び方にもコツがあります。
これらの乳製品には脂肪分が多く含まれているのも事実。
なので、購入する際には低脂肪のものを選びましょうね。
鶏のササミや豆腐
続いては、タンパク質が豊富に摂取できる食材です。
タンパク質は、ダイエット中に多く取り入れたい成分の一つです。
運動と組み合わせることで、効率よく痩せられる魅力も詰まっています。
そんな鶏のささみや豆腐などの大豆食品には、興奮を抑制させる働きがあります。
中でも、ささみにはトリプトファンと呼ばれる幸せホルモンに働きかける成分も含まれているので、イライラ解消・予防にうってつけです。
ミント系のガム
そして、最後にご紹介するのが、香りの効果が期待できるガムです。
最近のがㇺには、さまざまな香りがありますよね。
これらの香りによって、イライラを抑制することができるのです。
甘いものが食べればいときは、ベリー系のガムを噛むのも良いかもしれませんね。
また、ガムを噛むという行為。
咀嚼には、気分を落ちるかせる効果も期待できます。
なので、イライラした際にはガムを1つ口に入れてみるのも良いのでは?
ただ、注意するべきこともあります。
それは胃液の分泌です。
胃の中に食べ物を入れていないのにも関わらず、ガムによって胃液が分泌されてしまうと、胃が荒れやすくなります。
思わぬ体調不良を引き起こす危険性もありますので、注意しましょうね。
まとめ
いかがでしたか?
ダイエット中は、何かと我慢の連続。
そんなストレスがたまる環境の中で、イライラの原因が生まれてしまいます。
どうしようもないときは、自分へのご褒美や、目標の設定を緩めることを考えてみましょう。
違う角度からダイエット方法をみるだけでも、気持ちの変化が現れるのでは?
ぜひ、自分に合ったダイエット法でイライラを抑制しながら、魅力的なスタイルをゲットしてみませんか?
-
-
【2018最新】酵素サプリメントおすすめランキング22選!ダイエットアドバイザー監修!
酵素がダイエットのブームになってから、いまや数多くの酵素サプリが発売されましたね。 「結局のところ、どれが ...
続きを見る
-
-
【2019最新】酵素ドリンクおすすめランキング10選!ダイエットアドバイザー監修!
「酵素ドリンクはどれも同じ?」 そんな風に思ってはいませんか? 一言で酵素ドリ ...
続きを見る